歯を削らない治療 ダイレクトボンディング
今回は、歯をなるべく削らないシリーズをお送りいたします。
なんで歯を削らない方法をホームページで紹介するのか?
その理由は、歯の治療は完璧なものではなく、歯を沢山削れば削るほど、新たな虫歯ができるリスクを高め、どんどん歯が小さくなっていったり、失ってしまうからです。
当然、治療には完璧を求めています。また、なるべく永続性がある治療法を提案しています。
しかし、正しい栄養摂取と、ブラッシング、天然歯の三種の神器にはかないません。
でも、虫歯になっちゃったんだからしょうがないじゃん。
どうすれば良いの?
といった方もいらっしゃいますよね。
歯をなるべく削らずに治療を行うことができ、長く予後を見込めるのがダイレクトボンディングです。
歯を削らない治療 ダイレクトボンディングとは?
「ダイレクトボンディング」
僕らの職業に触れている医療従事者の方じゃないと、聞きなれない響きかもしれません。
ダイレクト=直接 、 ボンディング=ボンドでつける??
大体そんなような意味で間違いはありません。
この治療法では、歯に直接強力に樹脂(プラスチック)を接着させます。
普通、詰め物や被せ物などは、セラミックと歯に接着剤を用いてくっつけます。
ダイレクトボンディングでは、「治療に使うプラスチックが、接着剤とつめ物両方の役割を果たします。」
ダイレクトボンディングはどんな時に使える?
小さめの虫歯は大の得意
先ほど述べたように、ダイレクトボンディングの場合、使う材質は樹脂(プラスチック)です。
セラミックや金属と比較すれば強度が劣ります。
そのため、歯の噛み合わせが当たる部位を全面覆う場合などには、不利になります。
あくまで小さな虫歯までが最適な適応となります。
ダイレクトボンディングは、歯を削らない以外には利点はある?
あります。
術者の技量に大きく左右されますが、かなり本当の歯に似せることが可能です。
色調が多様であり、歯に直接くっつけるので色の馴染みも良く、境目もかなりわかりにくくなります。
銀歯など金属の歯はもちろんのこと、セラミックなどでも、上手に色合わせをしないと
「the ここに詰め物が入っています」状態になります。
歯の溝のところに茶色などの濃い色をつけることも可能なんですが、恐らく、上手に色付けしたら、ほかの歯科医師が虫歯と勘違いして削り取ってしまいそうなくらい似てます。
虫歯と診断されそうになったら「ダイレクトボンディングで治されているところなので大丈夫です。」と担当歯科医師に言わないといけないですね。
ダイレクトボンディングは虫歯の治療以外にも使える?
使えます。
どんな時に有効か。
①すきっ歯
この場合はかなり有効です。
被せたり貼ったりする方法もありますが、ダイレクトボンディングは歯を削る量の少なさがピカイチです。
②歯が折れた
折れてなくなってしまった歯がどの程度か、噛み合わせがどのようになっているかにもよりますが、上記と同様に歯を削る量が少なく済みますので有効です。
ダイレクトボンディングは何年くらいもつ?
材料や、食生活によっては、メンテナンス、再研磨が必要となります。
他の治療法にも当てはまる部分もありますが、10年以上の良い経過を見越して行いますが、無理な力がかかったりすることでアクシデントにつながることもあります。
しかしながら、歯を削っている量が少ないので、体へのダメージは抑えることができるダイレクトボンディングのご紹介でした。
-------------------------------------------------------------
手塚 充樹
Mitsuki Tezuka
歯科医師 博士(歯学)
D.M.D. Ph.D.
ヘルシーライフデンタルクリニック院長