歯科医療と介護の重要な連携について 港区新橋の歯科・予防歯科・口腔外科・審美歯科 ヘルシーライフデンタルクリニック
日本唾液ケア研究会の学術集会参加体験
最近、横須賀で開催された日本唾液ケア研究会の学術集会に参加しました。この研究会は、唾液の健康効果を科学的に明らかにし、それを臨床応用するための非営利活動法人です。参加した経験から、歯科医療と介護の密接なつながりについての重要な情報を共有したいと思います。
唾液の重要性
唾液には成長因子や抗菌物質などが含まれており、これが傷の治癒を促進するなどの効果をもたらします。私たちは日常的に1~1.5リットルの唾液を生成し、飲み込むことを繰り返しています。
歯科治療と介護現場の課題
介護現場では、口腔内の治療が後々の大きな問題を引き起こすことがあります。例えば、80歳で20本の歯を残す「8020運動」が進む中、歯が残っているほど口腔内の細菌が増え、肺炎リスクが高まることがあります。
課題の具体例
特に印象的だったのは、介護現場で金属製のブリッジ(歯の欠損部を補うための装置)が問題を引き起こすケースです。訪問診療では外科処置が行えず、そのままにされることがあります。介護される方の認知機能や筋肉の機能が低下すると、これらのブリッジを誤って飲み込んでしまう危険があります。
口腔機能と要介護状態
要介護状態になる際の初期段階では、口腔機能、特に舌や口周りの筋肉の機能、唾液の分泌状況などが低下することがあります。これらを検査し、介護現場での口腔ケアが楽になるような治療を行うことが重要です。
介護現場における口腔ケアの提案
- 細菌の数を減らし、管理を容易にするために、必要に応じて歯を抜くこと。
- 食事を口から摂れるように、適切な義歯の作成。
- 汚れがたまりやすい被せ物は避けることが重要。
歯の保持とその影響
日々の生活の中で、歯が多ければ多いほど、唾液中の細菌数が増えるリスクが高まります。不適合な被せ物や口腔機能の低下は、特に注意が必要です。歯科医院としての役割は、単に歯を磨いて清潔に保つだけでなく、患者の全体的な口腔機能と健康状態を評価し、必要な処置を行うことにあります。
歯科健診の将来への展望
近い将来に計画されている「国民皆歯科健診」に向けて、どのような唾液項目を調べるべきか、という議論が進んでいます。これは、国民の口腔健康を広く把握し、適切な予防策を講じるための重要なステップです。
患者の要介護状態への移行
60代、70代、80代になるにつれ、定期的な検診がさらに重要になります。舌の筋肉や利き手の握力など、全身の機能と口腔の健康を見極めることが必要です。介護現場の担当者や患者自身にとっても、スムーズで快適な生活を送るための重要な要素です。
8020運動とその誤解
「8020運動」つまり、80歳で20本の歯を残すことの重要性は広く知られていますが、単に歯の本数を多く保つことだけが目標ではありません。状況に応じて、歯の本数や状態を専門家と相談しながら決定する必要があります。
歯の治療と機能改善
歯並びや顎のバランスの問題がある患者に対しては、歯列矯正などを含め、機能的に改善するアプローチが必要です。義歯の調整や入れ歯の使用も、適切なタイミングで適切な方法を選ぶことが重要です。
唾液検査の価値
唾液検査は、虫歯の予防において非常に有効です。これは、口腔環境の改善という予防歯科の新たな側面を開くものです。ツルツルピカピカに磨くだけでなく、口腔環境全体を改善することが大切です。
介護現場と歯科医療のつながり
介護現場においては、患者の状態が急激に変化することがあります。これにより、介護を必要とする人々の口腔ケアの重要性が増します。適切な口腔ケアと治療計画により、患者の健康寿命を延ばし、快適な生活を支えることが歯科医療の大きな使命です。
まとめ
介護現場と歯科医療の連携は、個々の患者の全身の健康に大きく影響します。私たちは、患者が要介護状態になる前に、口腔の健康と全身の健康を維持するための準備と計画を進める必要があります。患者自身も、自分の口腔健康についての知識を深め、適切なケアを受けることが重要です。