ビタミンDの真価:生活習慣病予防と健康維持のための必需品  港区新橋の歯科・予防歯科・口腔外科・審美歯科 ヘルシーライフデンタルクリニック

2023/07/24 ブログ

どうも!ヘルシーライフデンタルクリニックのブログへようこそ。

今日は、みなさんに「ビタミンD不足とその影響」についてお話ししたいと思います。

 

 

ビタミンD不足の危険性

言われてみれば、インドア派の方々があまり外に出ず、太陽の光を浴びる機会が少ないのはよく知られています。この生活習慣が、実はビタミンD不足を引き起こし、筋肉の萎縮(痩せてしまうこと)をもたらすという事実は、あまり広く知られていないかもしれません。

ビタミンDが不足すると、筋肉が痩せるだけでなく、血糖値にも影響を及ぼします。食後の血糖値が急激に上昇したり、急激に低下したりすると、午後になると非常に眠くなったり、だるくなったりすることがあります。

 

糖尿病とビタミンD

この血糖コントロールの問題が生活習慣病や糖尿病に繋がることは多くの研究で示されています。特に興味深いのは、ビタミンDと糖尿病の間にある関係性です。ビタミンDを十分に摂取していた人が糖尿病になりにくいという研究結果が上がっています。

それだけでなく、アレルギーや風邪に対する抵抗力を高めるという免疫機能にもビタミンDが関与していると言われています。これらのことから、ビタミンDが私たちの健康維持に重要であることは間違いありません。

 

ビタミンDと咬筋の力

今回紹介したいのは、特に総入れ歯を使用している方々にとって重要な新たな研究です。この研究では、ビタミンDの血中濃度と咬筋の力(噛む力)の関係が調査されました。

咬筋の力は、「筋電図測定」という方法で測定することができます。これは、噛んだ時に咬筋がどれだけ力を出しているかを測定するもので、我々のクリニックでも使用しています。

研究者たちは、総入れ歯の方々にビタミンDを摂取してもらい、血液中のビタミンDの濃度と咬筋の力を調査しました。結果は驚くべきもので、ビタミンDの摂取により、血中濃度が上昇し、咬筋の筋肉の厚みが増して力が増したことが示されました。

結果の意味

これは何を意味するのでしょうか?筋肉が強くなれば、入れ歯も安定しやすくなるということです。筋肉が弱ければ、逆に入れ歯は安定しにくくなります。さらに、口の周りの筋肉が強くなることで、より硬い食べ物が噛めるようになり、食事の選択肢が広がります。

そしてもう一つ、驚くべき結果が出ました。それは、筋肉の強化が発音にも影響を及ぼすということです。音を出す行為は、口の周りの筋肉が関与するため、筋肉が強くなることで発音が改善する可能性があるのです。

 

歯ぎしりの問題とビタミンD

あまりにも筋力が強すぎると、歯にヒビが入るリスクや、噛み締める癖が強すぎる問題があります。特に、この「噛み締める」問題は、通常「歯ぎしり」と呼ばれ、現在、非常に問題視されています。歯ぎしりは、無意識に歯を強くこすりつける行為で、これが過度に続くと歯や顎にダメージを与える可能性があります。

それでも、高齢者や体重が減ってしまった方々については、逆に筋力を上げることが推奨されます。これは、筋力の低下がさまざまな健康問題を引き起こす可能性があるからです。そういう方々にとって、ビタミンDの摂取は非常に有効です。

 

ビタミンDと血液検査

ちなみに、当院では血液検査でビタミンDの濃度をチェックし、顎の筋肉の力を診断します。その上で、ビタミンDを積極的に摂取し、噛む力を強くし、発音能力を高めるためのアドバイスを提供しています。

しかしながら、保険診療では、骨粗鬆症など、ビタミンDが不足していると思われる病名がつかない限り、ビタミンDの検査はなかなか実施されません。それ故、自分のビタミンDのレベルを知りたいと思うなら、自費で検査を受けることをお勧めします。それは有意義な行為だと思います。

 

ビタミンDの豊富な効能

私自身も、ビタミンD濃度に非常に注目しています。なぜなら、ビタミンDは、口腔癌をはじめとするさまざまな癌の予防、筋肉の維持、そしてアレルギーの抑制に役立つとされているからです。

さらに、ビタミンDは腸内環境の改善にも寄与します。腸内の粘膜細胞間の接続を強化し、腸の粘膜がリラックスしすぎるのを防ぐ効果があると言われています。最近では、腸内環境が健康全般に影響を与えるという視点が強まっています。そのため、ビタミンDは見逃せない要素だと思います。

 

腸内環境とビタミンD

私自身、幼少期から便秘気味だったため、ビタミンD以外のサプリメントを用いて改善を試み、その効果を実感しました。血液検査でビタミンDのレベルが低いことを発見したとき、それが関係しているのだと気づきました。

そこで私は思いました。もしビタミンDも一緒に摂取できれば、日々の生活がより快適になるのではないかと。私たちの健康にとって重要な要素は、おそらくこれら全てで、それが整っていれば、生活は確実に向上するでしょう。

 

最後に、ビタミンDは口腔、筋肉、そして腸、これら身体の重要な部位全てに良い効果をもたらす、素晴らしい栄養素だと思います。だからこそ、この記事を読んだ皆さんにも、ビタミンDについて少しでも意識を持つことをお勧めします。

では、また次回まで!お身体、大切になさってくださいね!