顎が痛い、口が開かない、肩がこるなどの症状で歯科医院に行ってよいの?東京都港区新橋の歯科 ヘルシーライフデンタルクリニック
東京都港区新橋の歯科のヘルシーライフデンタルクリニックのブログです。
患者様の病気の発症を未然に防ぐため、予防や精密な治療に力を入れて診療をしております。
歯科口腔外科分野の診療も行っておりますので、今回は顎関節症についてご紹介です。
どうして口が開かなくなる?
この理由には、複数の理由が考えられます。
1.筋肉が凝り固まっている
私達は普段上下の歯を噛み合わせずに少し開いている状態が安静であると考えられています。
ふとした瞬間、上下の歯が触れているということが多い方は日中の噛み締め症候群(TCH Tooth Containing Habit)かもしれません。
人の歯というのは1日24時間のうち食事の時間を含めても15分以内ぐらいしか上下の歯は触れません。
それに対して日中の噛み締め所を構文や夜間の、噛みしめる癖を持っている方は15分以上ずっと歯が噛み合っていることになります。
顎が安静にならずにずっと噛み締めてしまっているので、筋肉がコリ固まってしまう訳です。そのため口が開かなくなることもあります。
2. 顎の関節が引っかかっている
下顎の関節は肘や膝の関節と違って、蝶番のような動きの他に、滑走という前後の動きをします。そのため、特殊な構造を支えるために関節円板という座布団のようなものが下顎の骨と頭の骨の間に介在しています。
この関節、円板が前方や側方に転移したりすると、急に口が開かなくなることがあります。
3.顎の関節に腫瘍ができている
顎の関節には関節円板という軟骨のような座布団が存在しているという話を先程しましたがこの軟骨がたくさん増えてしまう滑膜性骨軟骨腫症(かつまくせいこつなんこつしゅしょう)という病気があります。
こちらは徐々に徐々に軟骨が増えてくる病気ですので、急に口が開きづらくなることは少ないかもしれませんが一つ病気としてそういうものがあるよということは知っておいていただくといいと思います。
4.顎の関節の炎症
顎の関節が炎症を起こすこともあります。一般的には、怪我のようなもので炎症を着ることが多いです。顎の関節は靭帯で包まれていて、何か硬いものだと食べた時に捻挫のような症状が起きてしまうことがあります。このような場合には口を開けづらくなったり、噛む時に顎の辺りに痛みを感じたりする場合があります。
その他には細菌の感染による顎関節の炎症というものも起こることもあります。
どうやって治療したら良い?
今まであげた状況によって治療法は異なります。
一つの治療法として、スプリントというものがあります。いわゆるマウスピースです。
スプリントについて、どのようなものか、保険診療での費用などのご説明はよければこちらの動画を参考にしてください。
顎関節症、顎の症状や肩の凝りや眠りの質の低下などは根本的には血糖値のコントロール不良やストレス、ミネラルの輸送障害、エネルギー代謝の低下などが潜んでいることもありますが、一つ顎の関節の症状として歯科を頼ってみるのもありなんだということを知っていただければ幸いです。
詳しく、血糖コントロールの不良や、エネルギー代謝の改善を期待したい場合には、当院では分子栄養学や解毒の観点からの栄養カウンセリングや検査・診査を行っております。
LINEチャットなどからお気軽にお問い合わせください。
顎関節症の診察は保険診療で行うことができます。