オンライン診療を推奨しています。来院とオンライン診療。その線引きとは?
東京都港区新橋・内幸町・虎ノ門エリアにある歯医者ヘルシーライフデンタルクリニックではオンライン診療を推奨しています。
新型コロナウィルス感染症の蔓延を避けるため、このご時勢においては、むやみやたらと院内に人が密集することは避けたいので完全予約制で診療をさせていただいております。
来院すべきか悩ましい症状のときもありますよね。
歯みがき指導などはオンラインでもできます。
以下、歯科診療の重要度はどの程度かということについて当院が考えることです。
その点については「慢性炎症が体に起こりやすい環境かどうか」「未知のウィルスに対して感染対策をするのに万全な状態か」という体にフォーカスを当てた観点で考えています。
「慢性炎症が起こりやすいお口の環境」「うがいや歯みがきをしても外部から付着したものを洗い流せないお口の環境」「体の中に細菌が入ってしまう歯肉の炎症・潰瘍」
VS
「医院へいらっしゃる際の外出による感染のリスク」
の対比だと思います。
感染対策のために手洗いやうがいが推奨されていますよね。
私自身は歯みがきや顔洗いや鼻洗い、髪洗いも大切にしていますが。
これらの目的は、外部から付着したものを洗い流すためですよね。
もし、以下のことがお口の中で起こっていた場合はどうでしょうか
□放置し過ぎて劣化してきた仮の詰め物や仮歯がある
□適合が悪い銀歯の詰め物やかぶせ物がある
□深い歯周ポケットがある
□ぐらぐらしている歯がある
□歯ぐきがおできのように丸く腫れている
□歯ぐきから頻繁に出血する
放置した仮歯や仮の詰め物は、多くは樹脂を含んだ素材で作られています。
よく磨かれた適合がよい仮歯じゃない限りは、じきに劣化し、プラークといって外部から付着した汚れが残りやすくなります。
例えば、手に指輪をしたまま手洗いをした場合、指輪周りは手洗いだけできれいになるでしょうか。
先ほども前述しましたが、手洗いやうがいは外部から付着したものを洗い流すためにやるんですよね。
歯周ポケットの中に胃の中のピロリ菌が潜むことがあり、胃の除菌を行ってもピロリ菌感染が再発することがある。
ということが知られています。
歯周ポケットというすごく狭いなかにも菌というウィルスよりも大幅に大きいものが潜むことができるということです。
大幅に適合が悪いかぶせ物や詰め物が放置されていたらどうでしょうか。
うがいによる水流程度で除去できるでしょうか。
残念ながら、水流だけでは除去できず、細菌数も増えてしまい、それが歯ぐきの出血を誘発し体への入り口が開いてしまいます。
バイオフィルムという菌が複数集まってバリアのようなものを張ってしまうのですが、バイオフィルムには薬の成分も500倍程度効きにくくなるということが分かっているので、物理的な歯科処置やクリーニングや歯周病治療などの徹底的なバイオフィルム除去が必要になります。
マウスウォッシュだけで歯周病やむし歯が治らないのはそのような理由もあります。
お掃除・洗い流しがしやすいお口の環境を作ることが大切です。
免疫力を向上しよう、感染対策をしよう、という昨今における大切さに気付けた今、ご自身の体をご自身で守る必要性があります。
手洗いうがい、十分な睡眠や十分な栄養。一言で片づけられていますが、事実、当院の問診結果により50%超の方が「寝ても疲れがとれないことがある」と答えています。
同じく50%超の方が「日中や夕方に眠くなる」と答えています。
国民の80%近くの方が歯周病に罹患しています。
なぜ、自分が風邪をひきやすかったのか。
睡眠の質が低いのか、偏頭痛があるのか、疲れがとれないのか。
その答えは、
1.「慢性炎症」(前述の歯ぐきの健康状態と関連します)
2.「器質的な異常」(腫瘍などの病名がつく病気、前述のお口の中の環境も該当します)
3.「栄養代謝の低下」(精神的ストレス、血糖コントロールともつながります)
4.「必要な栄養素摂取量の減少」(土壌の痩せなどと関連します)
5.「不要な栄養素の過剰摂取」(これが病気を生みます)
にあります。
その中で、感染防止・感染対策・予防歯科・健康寿命延伸・栄養医学に対して注力してきた当院ができることをやりたいと考えています。
オンラインを伝ってこれらの情報をお届けすることが可能です。
ご自身の感染のリスクをご自身でも判断していただき、当院もサポートいたしますので、どうぞお体をご自愛ください。
健康寿命延伸を達成するには「すこぶる健康」であることが大切です。
「すこぶる健康」であることが未知のウィルスからの感染対策にもつながります。
何か不調があっても放置することは健康寿命を延ばさない、感染防止につながらないと考えていただければ幸いです。
みんなで乗り切っていきましょう。
当院の立地は、東京新橋・内幸町駅前徒歩2分程度の場所にあります。
ホテルの地下一階が医療フロアとなっています。
整形外科・アレルギー科・皮膚科・神経内科・内科も併設されていますので何か異常でお困りな際にはご相談ください。